綱はへ野(読み)つなはへの

日本歴史地名大系 「綱はへ野」の解説

綱はへ野
つなはへの

[現在地名]松前郡福島町字千軒

享保十二年所附にみえる地名。現在は綱配つなはいの文字を当てる。福島村から知内しりうち(現知内町)に至る街道に沿い、福島村からは三本木さんぼんぎ山崎やまさき(現字三岳)を経て四十八しじゆうはつ瀬を渡り、茶屋ちやや(知内峠・福島峠)を登り、ここからいちノ渡を渡り、綱配野つなはいのなべこわし坂、の野を経て栗の木椹くりのきたえ坂から知内村に入った。前掲所附に坂の下、茶屋峠、「一ノ渡り」、「わらひ野」「綱はへ野 此辺くりの木野迄一里」とみえ、「蝦夷巡覧筆記」に「綱ハエ村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む