綱取堰(読み)つなとりぜき

日本歴史地名大系 「綱取堰」の解説

綱取堰
つなとりぜき

土合の関屋どあいのせきや(古くは土合橋と称した)付近で大塩おおしお川から取入れる堰で,取入口から約五〇〇メートル下流の勝幸原かつこうばらで上堰(漆堰)下堰(下勝堰)とに分流する。上・下両堰ともにその後さんもり川・しぶ川・姥堂うばどう川などに落水、再取水を繰返して流れ(あるいはサイフォンによって交差する)、その間多くの支堰を分けた。江戸時代には上堰の水下にはうるし村ほか下吉しもよし京出きようで大分おおわけ松島まつしま新田・上高額かみたかひたい(現喜多方市)などの村々があり、下堰では中里なかざと東中明ひがしなかみよう上勝かみすぐれ・西中明・下勝(現喜多方市)の村々を潤した。上堰の開削年代は不詳であるが、下堰は寛永一五年(一六三八)に加藤明成の奉行堤佐太夫によって開かれた(耶麻郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android