北塩原村
きたしおばらむら
面積:二三四・八九平方キロ(境界未定)
喜多方市によって東西に二分された耶麻郡のうち、東半の中央北部を占める。北は山形県米沢市、東は猪苗代町、西は喜多方市、南は同市・磐梯町および塩川町に接している。明治二二年(一八八九)に成立した北山村・大塩村・檜原村の三ヵ村が昭和二九年(一九五四)合併して成立した村で、村名はこの三ヵ村の旧村名から一字ずつを取った。
北山・大塩・桧原の三地区はそれぞれ地域の特性を異にしている。北山地区は村の南西部を占め、会津盆地の北端にあたる穀倉地帯である。関屋の与市ヶ窪遺跡、北山(漆)の北山遺跡・松音寺古墳群・須恵窯跡など古墳時代の遺跡も多く、古くから開発の進んだ地域である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
北塩原村
(福島県耶麻郡北塩原村)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
福島県の北西部に位置する農業と観光の村。気候は北日本型の積雪寒冷地帯。吾妻連峰などの山々に囲まれ、面積の約80%を山林が占める。桧原湖、五色沼などの湖沼、磐梯山をはじめとする周囲の山々とが美しい自然景観を創り出している。1950(昭和25)年国立公園に指定されている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 