綱取貝塚(読み)つなどりかいづか

日本歴史地名大系 「綱取貝塚」の解説

綱取貝塚
つなどりかいづか

[現在地名]わき小名浜下神白 綱取

小名浜おなはま湾の東端に突き出す崎の突端近くに位置し、岬の上の丘陵斜面のAからCの三地点に貝層が形成されている。C地点は縄文時代後期主体で貝類はクボガイスガイなどの岩礁性巻貝が多く、魚類ではマダイクロダイなどが多い。骨角器も多数出土しているが、釣針などは東北地方の影響が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺跡 奈良

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む