下神白村
しもかじろむら
[現在地名]いわき市小名浜下神白
太平洋に突き出した三崎を擁し、西は小名浜の米野村、北は上神白村、北東は永崎村。神白川が南流する。南から西に連なる丘陵に縄文時代中期から後期の遺跡がある。また古墳時代の遺跡がいたる所にあり、字千速の台地上に円墳、字武城・大作に横穴古墳がある。字千速の丘陵南や西に土師器・須恵器が多くみられ、字薬師下・林崎・舘腰にも多い。磐前郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「かしろみさき村」とあり、高五二九石余で、まだ上・下に分れていない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 