スガイ (酢貝)
Lunella coreensis
リュウテンサザエ科の巻貝。殻の高さ,径ともに3cm未満。厚く堅固,巻きは低く殻頂はやや平らになる。体層は大きい。殻の表面は緑褐色の殻皮をかむり,螺肋(らろく)は顆粒(かりゆう)状になるが,個体により巻きの縫合の下と肩の部分,また体層では殻底などには大きい結節列となることがある。殻口は丸くて,内面は真珠光沢がある。臍孔(せいこう)は開かない。ふたは石灰質で外側は膨らみ,内面は平らで褐色の皮に覆われる。この殻を酢の中に入れると炭酸ガスの泡を出して浮き,水面をミズスマシのように回りながら動くのでこの名がある。しかし,石灰質の殻を酢の中に入れるとほかの貝でも同様になる。また,殻表の彫刻からカラクモガイの名もある。本州の陸奥湾から九州,朝鮮半島に分布し,潮間帯の岩礁やれき底にすむ。夏が生殖期で夕方海水中へ放卵放精する。肉は美味で磯物としてゆでて食べる。殻の上には通常緑藻のカイゴロモが生えている。沖縄,奄美には臍孔が開いている近似種のカンギクガイL.granulataがすむ。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スガイ
すがい / 酢貝
coronated turban shell
[学] Lunella coronata
軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科の巻き貝。本州の陸奥(むつ)湾以南の日本全国をはじめ、西太平洋、インド洋に広く分布し、潮間帯の岩礁や礫(れき)底にすむ。スガイの名は、蓋(ふた)を酢の中に入れると、泡を吹き出して浮き、くるくる回るのでついた。古名はカラクモガイ(唐雲貝)である。殻高、殻径とも28ミリメートルぐらいになり、やや扁圧(へんあつ)された球形。殻頂は侵食されて小孔があいている。殻表は緑褐色で、顆粒(かりゅう)からなる螺肋(らろく)を巡らし、肩や周縁または殻底でこぶ状の結節を生じる。殻口は丸く、内面に真珠光沢があり、臍孔(へそあな)を欠く。蓋は円形のレンズ型で、外面は暗緑色。殻表にはつねにカイゴロモという緑藻が付着している。
[奥谷喬司]
殻の口についている蓋は石灰質が多く、酢につけると溶けながら動くのでこの名がある。古くから食用にされていたらしく、貝塚からも多く出てくる。潮干狩でよくとれ、小粒だが味のよい貝である。
[河野友美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スガイ
Lunella coronata
軟体動物門腹足綱リュウテンサザエ科。殻高 2.7cm,殻径 2.9cm。殻は堅固,ややつぶれた球形で,螺塔は低く,体層は大きい。殻表は緑褐色で,顆粒から成る螺肋をめぐらす。個体によっては肩に結節をもつ。殻口は丸く,内面は真珠光沢がある。臍孔は開かない。ふたは石灰質,円形で,外側がふくらみ,内側は平らで褐色である。このふたを酢につけると泡を吹いて水面を動き回るというのでその名がある。殻上は通常カイゴロモ (緑藻) でおおわれている。本州以南の西太平洋に分布しており,夏の夕方,海水中に放卵放精する。なお近縁種カンギク L. granulataには臍孔がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スガイ
リュウテンサザエ科の巻貝。石灰質の蓋を酢に入れると,炭酸ガスの泡を出して動きまわるのでこの名がある。高さ3cm,幅3cm未満。殻表は緑褐色のものが多く鮫肌(さめはだ)状。陸奥(むつ)湾以南,九州,朝鮮半島の潮間帯の岩礫(がんれき)底にすみ,殻の上に普通,緑藻のカイゴロモがはえている。磯物として美味。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 