改訂新版 世界大百科事典 「スガイ」の意味・わかりやすい解説
スガイ (酢貝)
Lunella coreensis
リュウテンサザエ科の巻貝。殻の高さ,径ともに3cm未満。厚く堅固,巻きは低く殻頂はやや平らになる。体層は大きい。殻の表面は緑褐色の殻皮をかむり,螺肋(らろく)は顆粒(かりゆう)状になるが,個体により巻きの縫合の下と肩の部分,また体層では殻底などには大きい結節列となることがある。殻口は丸くて,内面は真珠光沢がある。臍孔(せいこう)は開かない。ふたは石灰質で外側は膨らみ,内面は平らで褐色の皮に覆われる。この殻を酢の中に入れると炭酸ガスの泡を出して浮き,水面をミズスマシのように回りながら動くのでこの名がある。しかし,石灰質の殻を酢の中に入れるとほかの貝でも同様になる。また,殻表の彫刻からカラクモガイの名もある。本州の陸奥湾から九州,朝鮮半島に分布し,潮間帯の岩礁やれき底にすむ。夏が生殖期で夕方海水中へ放卵放精する。肉は美味で磯物としてゆでて食べる。殻の上には通常緑藻のカイゴロモが生えている。沖縄,奄美には臍孔が開いている近似種のカンギクガイL.granulataがすむ。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報