綱手(読み)ツナデ

デジタル大辞泉 「綱手」の意味・読み・例文・類語

つな‐で【綱手】

《古くは「つなて」とも》船につないで引く綱。ひきづな。
人言はしましそ我妹―引く海ゆまさりて深くしそ思ふ」〈・二四三八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「綱手」の意味・読み・例文・類語

つな‐で【綱手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「つなて」 ) 船につないで引く綱。また、大船小船を曳航するために用いる綱。多く麻綱を用いる。川船が川を上るとき船の中央に立てた引柱の上につけて陸上から引く綱をもいう。引き綱綱手縄
    1. [初出の実例]「人言は暫(しま)しそ吾妹(わぎも)縄手(つなて)引く海ゆまさりて深くしそ思ふ」(出典万葉集(8C後)一一・二四三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android