デジタル大辞泉
「川船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐ぶねかは‥【川船・河船】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわふね」とも ) 河川用の船の総称。河川航行用のため喫水の浅い細長い船型が特徴。近世では高瀬、べか、ひらた、鵜飼、房丁(ぼうちょう)、房丁高瀬、天道(てんとう)、剣先、柏原、手操など多くの種類がある。主に河川流域の物資輸送にあたり、商品流通の上で大きな役割を果たした。川瀬船。⇔海船。
- [初出の実例]「天皇浮江(カハフネ)より山背に幸(いてま)す」(出典:日本書紀(720)仁徳三〇年一一月(前田本訓))
- 「支配村方に有レ之川船・海船等」(出典:地方落穂集(1763)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川船の言及
【剣先船】より
…近世,大和川筋を航行した川船。享保年間(1716‐36)には古剣先船211艘,新剣先船100艘,在郷剣先船78艘,古大和川筋井路川船100艘,計489艘があり,働き場は上流は大和・河内境の亀ノ瀬と支流石川の富田林から,下流の大坂京橋までとされた。…
※「川船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 