網屋吉兵衛(読み)あみや きちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「網屋吉兵衛」の解説

網屋吉兵衛 あみや-きちべえ

1785-1869 江戸時代後期の公共事業家。
天明5年生まれ。兵庫港の整備,拡充をこころざし,安政2年神戸村に港を完成した。のち勝海舟(かいしゅう)の進言によりここに幕府海軍操練所がつくられた。明治2年9月5日死去。85歳。摂津八部(やたべ)郡(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む