網野郷
あみのごう
網を「和名抄」高山寺本は「
」、刊本は「納」に作る。両本とも訓を欠く。「延喜式」神名帳に記される「
野神社」(武田本はアミノ、九条本はアムノと訓ずる)が網野村(現竹野郡網野町)にある。
郷名の初見は、天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日付造東大寺司牒(正倉院文書)で、「丹後国伍拾戸竹野郡網野郷」とあり、この時網野郷五〇戸が東大寺家雑用料として封ぜられている。のち天暦四年(九五〇)一一月二〇日付東大寺封戸荘園并寺用帳(東南院文書)にも、
<資料は省略されています>
と記され、引き続いて東大寺の封戸であったことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 