精選版 日本国語大辞典 「網野神社」の意味・読み・例文・類語 あみの‐じんじゃ【網野神社】 京都府京丹後市網野町網野にある神社。旧村社。祭神、日子坐王(ひこいますのみこ)、住吉大神、水江浦島子(みずのえのうらしまこ)。享徳二年(一四五三)延喜式内社の網野明神と住吉大神、熊野神社を合わせ現在地に奉還。浦島大明神。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「網野神社」の解説 網野神社あみのじんじや 京都府:竹野郡網野町網野村網野神社[現在地名]網野町字網野 大口網野集落の北部、日本海を望む八丁(はつちよう)浜の南方に砂丘松林と集落を隔てて鎮座する。この辺りはかつて墨江(すみのえ)とよばれ、往時は西に広がっていた浅茂川(あさもがわ)湖の水が、日本海に注ぐ河口であったといわれる。祭神は水江日子坐主命・住吉大神・水江浦島子神。「延喜式」神名帳に竹野郡「網野(アミノ(アムノ))神社」とみえる式内社。旧村社。社記(「竹野郡誌」所引)に、<資料は省略されています>とある。当社所蔵の棟札には「本在所薗領家スナニウマルニヨリテ墨江浦浜創中森境内奉遷座之 享徳元年九月大工棟梁奥東弥四郎取立願主松原大夫」とあり、飛砂の災害を避けて享徳元年(一四五二)墨江浦浜に遷座したことが知れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報