綴子館跡(読み)つづれこたてあと

日本歴史地名大系 「綴子館跡」の解説

綴子館跡
つづれこたてあと

[現在地名]鷹巣町綴子

南に集落を見下ろす小舌状台地上に立地する戦国期の城館。二条の空堀東西に設けた連郭式で南向き。空堀は深さ四―五メートル、幅五―六メートル。南郭南北に細長い長方形で、およそ東西五〇メートル、南北七〇―八〇メートル。中央の郭はほぼ正方形をなす。西側に幅六―七メートルの腰郭を二段設ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐藤文書

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む