日本歴史地名大系 「綺庄」の解説 綺庄かばのしよう 京都府:相楽郡山城町綺田村綺庄古代の蟹幡(かむはた)郷(和名抄)に立荘されたと考えられる大和興福寺領で、近世の綺田(かばた)村域に比定される。立荘の経緯は不詳だが、建暦三年(一二一三)のものとされる尊玄書状案(東大寺所蔵探玄記第十七巻義決抄裏文書)に「綺庄民等堀棄示之事也、而彼綺庄依唯(為カ)殿下御領、不及訴申子細候也、而召彼御庄民等中不当輩一両、同意綺庄民等、猥早出訴訟候也、山僧等不譲(ママ)候、(後欠)」とみえ、当荘の東方山中にあり、奈良東大寺と関係の深い光明山(こうみようせん)寺との間に境界をめぐる争いを起こしている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by