綾川ダム(読み)あやがわダム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綾川ダム」の意味・わかりやすい解説

綾川ダム
あやがわダム

宮崎県南西部,大淀川の支流綾川に建設された多目的ダム。宮崎県営の綾川総合開発事業の一環。第1期工事として,綾南川に重力式の綾南ダムが,綾北川に最大出力1万 3000kWの綾第一発電所が 1958年に完成。第2期工事として,綾北川に重力式の古賀根橋ダムと最大出力2万 8000kWの綾第二発電所が翌 1959年に完成した。第3期工事ではアーチ式の綾北ダムが 1960年に完成し,最大出力1万 2000kWの発電所は綾第一発電所と同じ場所に建設された。発電と大淀川の洪水調節の役割を果たすとともに,綾町国富町西都市,宮崎市の洪積台地灌漑用水に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む