綾川(読み)アヤガワ

デジタル大辞泉 「綾川」の意味・読み・例文・類語

あや‐がわ〔‐がは〕【綾川】

香川県中央部を流れる川。県最長の川で、長さ38キロ。讃岐さぬき山脈最高峰の竜王山北麓に源を発して北流し、坂出さかいで市で瀬戸内海に注ぐ。上流綾歌あやうた綾川町長柄ながらダム、下流坂出市に府中ダムがあり、治水灌漑かんがい工業用水などとして利用されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「綾川」の解説

綾川
あやがわ

二級河川綾川水系の本流。香川郡塩江しおのえ安原下の戸石やすはらしものといしに源を発し、綾歌あやうた綾上あやかみ町で田万たま川・堂谷どうだに川・梶羽かじわ川、同郡綾南りようなん町でとみ川などを合せ、坂出市をほぼ北西流して瀬戸内海に注ぐ。指定延長三八・二一三キロ、流域面積一三〇・三平方キロ。阿野川とも書かれ、地域名称として北条ほうじよう川・たき川・加茂かも川などともよばれた。坂出市府中ふちゆう町では古代の讃岐国府近くを流れるためその名が都に聞え、藤原孝善は「霜晴れぬ綾の川辺に鳴く千鳥声にや友の行方を知る」と詠み(後拾遺集)、以後歌の名所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「綾川」の意味・わかりやすい解説

綾川[町] (あやがわ)

香川県中央部,綾歌(あやうた)郡の町。2006年3月綾上(あやかみ)町と綾南(りようなん)町が合体して成立した。人口2万4625(2010)。

綾川町中南部の旧町。綾歌郡所属。人口6507(2005)。讃岐山脈北麓,綾川上流域を占める。綾川とその支流の開析谷には水田が発達し,古くから上質米を産する米どころとして知られる。県農業協同組合種子センターがあり,県内の種もみ供給地となっている。近年は米作中心の農業からイチゴ,メロン,キュウリなどの蔬菜園芸,柿,栗などの果樹栽培,たけのこ栽培などの複合経営に移行している。猪尾(いのお)地区には四国最大の電力中継基地,四国電力讃岐変電所がある。綾川両岸の丘陵地には古墳が散在し,上流には奇岩と清流の柏原渓谷,アユの養殖と桜と紅葉の美しい長柄ダムがある。西部の高鉢山(512m)は桜の名所で,火口部には風穴がある。

綾川町北部の旧町。綾歌郡所属。人口1万9121(2005)。丘陵性の山地に囲まれ,北流する綾川沿いに平地が広がる。中央部を高松琴平電鉄琴平線,国道32号線(琴平街道)が横断し,高松市に接するため,近年は住宅地化が目だつ。中心集落の滝宮(たきのみや)は琴平街道の綾川の渡河点にあり,かつて阿波,東讃岐からの金刀比羅宮参詣客の宿場町として発展した。また滝宮天満宮鳥居前町でもある。基幹産業は農業で,米作や野菜栽培が盛ん。瓦,土管などの窯業,手袋を主とする繊維や機械器具などの中小工場も立地する。陶(すえ)地区は7世紀から13世紀にかけての窯跡群が所在することで知られる。滝宮の念仏踊重要無形民俗文化財)は讃岐守でもあった菅原道真の雨乞いにはじまるといわれ,毎年8月25日に天満宮の社殿で奉納される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綾川」の意味・わかりやすい解説

綾川(町)
あやがわ

香川県中部、綾歌(あやうた)郡にある町。2006年(平成18)、綾歌郡綾上町(あやかみちょう)、綾南町(りょうなんちょう)が合併して成立。町域南部には讃岐(さぬき)山脈の北麓にあたる山地が、北部には丘陵地が広がる。そのほぼ中央を町名の由来となった綾川が流れる。綾南地区を高松琴平(ことひら)電気鉄道琴平線、国道32号が横断し、国道377号が綾上地区に通じる。基幹産業の農業は、米・麦作のほか施設園芸や果樹・野菜栽培、さらにブタ、ニワトリ、肉用牛の飼養も加えた複合経営に移行。特産品は富有柿ほかのカキ、イチゴなど。近年は高松市のベッドタウン化も進んでいる。讃岐国司であった菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る滝宮(たきのみや)天満宮、およびかつて牛頭天王社と称した滝宮神社の社前で踊られる「滝宮の念仏踊」は国指定重要無形民俗文化財。干魃(かんばつ)の折には雨乞い祈願に踊られることもある。綾川の上流域は、柏原(かしはら)渓谷、高鉢(たかはち)山などの景勝地に恵まれる。綾南地区が讃岐うどん発祥地との説もあり、道の駅「滝宮」にある綾川町うどん会館ではレストランのほか、手打ちうどん教室も開かれている。面積109.75平方キロメートル、人口2万2693(2020)。

[編集部]



綾川(宮崎県)
あやがわ

宮崎県中部、大淀川(おおよどがわ)の支流。綾北川綾南川に分かれ、国富町森永付近で合流して本庄川(ほんじょうがわ)となり、宮崎市西部で大淀川に合流する。流路はそれぞれ59キロメートル、47キロメートル。熊本県境に近い小林(こばやし)市須木(すき)地区に源を発し、九州山地に深い横谷を形成して南東流する。峡谷と多雨地帯のため、水力発電の適地になっている。大規模なものでは綾北、綾南ダムと2発電所があり、出力は合計5.3万キロワット。県営綾川総合開発事業として建設され、洪水調節や、宮崎平野周辺部に広がる洪積台地の畑地灌漑(かんがい)用水としても利用されている。

[横山淳一]


綾川(香川県)
あやがわ

香川県中部の河川。讃岐(さぬき)山脈の中央部にある最高峰竜王山(1060メートル)付近に源を発し、北西流して坂出(さかいで)市で瀬戸内海に流入する。延長38キロメートル、流域面積130平方キロメートル。上流の綾川(あやがわ)町には長柄(ながら)ダム、下流の坂出市には府中ダムが建設され、灌漑(かんがい)、洪水調節、工業用水、都市用水に利用されている。

[新見 治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綾川」の意味・わかりやすい解説

綾川
あやがわ

宮崎県中部を東流する大淀川の支流,綾北川と綾南川の総称。両河川とも九州山地に源を発し,ほぼ平行して南東に流れる。国富町西方で合流して本庄川となり,宮崎市西部で大淀川に合流。上流地域は国有林でカシ,シイ,タブノキなどの照葉樹林が多く,木材は綾町に搬出。流域では県営の綾川総合開発事業が行なわれ,1958年綾南ダム,1959年古賀根橋ダム,1960年に綾北ダムが完成。発電に利用されるほか,西都市に及ぶ宮崎平野西部の洪積台地上の耕地に灌漑用水を送っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「綾川」の意味・わかりやすい解説

綾川[町]【あやがわ】

香川県中央部に位置する綾歌郡の町。2006年3月,綾歌郡綾上町,綾南町が合併し町制。琴電琴平線,国道32線,377号線が通じる。109.75km2。2万4625人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「綾川」の解説

綾川(綾南町水域)

(香川県綾歌郡綾川町)
残したい香川の水環境50選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の綾川の言及

【大淀川】より

…対岸の砂浜に掘込み式の1万5000トンの船舶の出入りができる宮崎港が開港し,南九州の流通の一拠点をなしている。この川には九州電力の水力発電所(合計最大出力14.6万kW)(1997)があり,県営の岩瀬川総合開発事業(洪水予防,発電),綾川総合開発事業がある。綾川水系は綾北川,綾南川のダムで5.3万kWを発電(1997)し,洪水予防のほか灌漑用水として約2000haの田畑をうるおしている。…

※「綾川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android