綾部山三九号墓(読み)あやべやまさんじゆうきゆうごうぼ

日本歴史地名大系 「綾部山三九号墓」の解説

綾部山三九号墓
あやべやまさんじゆうきゆうごうぼ

[現在地名]たつの市御津町黒崎

瀬戸内海に面した綾部山東端付近の尾根上、標高二七メートル前後に立地している。平成一五年(二〇〇三)に発掘調査が行われ、現状では一〇メートル×一二メートル程度、高さ一・二メートル前後の楕円形墳丘である。墳丘外縁に貼石が存在し、その外側に小円礫帯が存在することから、さらに大きな墳丘になることも考えられる。また、墳頂部に隆起円礫堆が造られていたことが想定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む