黒崎村(読み)くろさきむら

日本歴史地名大系 「黒崎村」の解説

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]外海町黒崎牧野郷くろさきまきのごう黒崎下黒崎郷くろさきしもくろさきごう黒崎上黒崎郷くろさきかみくろさきごう黒崎永田郷くろさきながたごう黒崎赤首郷くろさきあかくびごう黒崎東出津郷くろさきひがししつごう黒崎西出津郷くろさきにししつごう

神浦こうのうら村の南にあり、西部は外海に臨む。中世は彼杵そのき庄のうち。建武三年(一三三六)一一月一九日の源景家和与状(深堀文書)に「彼杵庄南かたのうち、ミゑくろさき」とみえ、平氏女が景家(いせむら景家と記す)を養子として重代相伝の山野田畠在家および文書を譲ったところ、文書の正文をもつ深堀時継が異議を申立ててきたので、両所を三分割し、三分二を景家、三分一を時継の支配として和与がなっており、深堀氏一族の間における相論であろう。地内に田中たなか古城跡・長光ちようこう寺跡のほか、田原の小島たばらのこじまに三方の堀があり、黒崎大門くろさきだいもんは城の大門であると伝え、城の内しろのうちという地名があった。古くは陌苅あぜかり(現長崎市)雪浦ゆきのうら(現大瀬戸町)とともに三重みえ村のうちで、外目ほかめ(外海村)とも称していたという(大村郷村記)。大村藩と肥前佐賀藩の領知があり、村内の上黒崎郷・牧野郷は大村藩領、下黒崎郷は佐賀藩領で、ほかの永田郷(長田郷)・東出津郷(賤津郷とも)・西出津郷・赤首郷は両方が混在していたというが(郡村誌)、確認できない。

〔大村藩領〕

大村領の外海に属する。天正一五年(一五八七)夏に長崎町・浦上うらかみ村・家野よの(現長崎市)・外目村が公領(豊臣秀吉の直轄領)となるが、慶長一〇年(一六〇五)九月に長崎新町とその属邑が幕府領になるに伴い、浦上村・家野村・外目村は再び大村家領になったという。この外目村は黒崎村・陌苅村・雪浦村のうちを含むとし、当時の田畑屋敷および小物成とも二八八石余で、うち陌苅村一三五石余・雪浦村一〇六石余・黒崎村一二三石余(「大村家記」など)。同年の大村領内高目録に「浦上ノ内黒崎村」とみえ、「三重」「かし山」(現長崎市)、「長田」「しつつ」「まきのゝ」「あかくひ」「池平」の諸地名の記載があり、高一二三石余で、田八町一反余・畠六町二反余、物成六七石余。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]鳴門市撫養町黒崎むやちようくろさき

大桑島おおくわじま村の西にあり、北東は小鳴門海峡に面する。「鳴門辺集」によると、慶長年中(一五九六―一六一五)に播州から来た河野七郎兵衛が才田さいた(斎田)村にいた大谷長左衛門と協力して塩浜を築立てたとされる。塩浜は初め大斎田・中斎田・大黒崎・小黒崎の斎田四組ができ、その後塩屋一二ヵ村へと発展した(「撫養塩浜開起書」馬居家文書)。七郎兵衛はその功によって長左衛門とともに組頭庄屋となり、馬居と改姓(鳴門辺集)、同一〇年徳島藩主蜂須賀至鎮から下された新開田定書の制札は同家に伝えられた。この間慶長九年には斎田さいた・黒崎の大池が築造されている(前掲開起書)。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳に黒崎村とみえ、蔵入高四九四石余。享保二年(一七一七)の検地帳(鳴門市史)によれば、田四六二石余・二一町一反余、畠一一二石余・九町七反余の計高五七五石余・三〇町九反余。これより前、延宝七年(一六七九)以降天和三年・元禄二年(一六八九)・宝永元年(一七〇四)などに新開検地が行われ(延宝七年「新開検地帳」同書など)、享保二年以降も同一八年・延享三年(一七四六)などに新開検地が実施された(享保一八年「新開検地帳」同書など)

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]富山市浜黒崎はまくろさき古志町こしまち

神通川・常願寺川に挟まれた平地で、北は富山湾、西は日方江ひかたえ村、東は高来こうらい村。集落北の海岸沿いを加賀藩主往還路(北陸街道)が通る。古くから浜黒崎村と俗称されたが、天保一〇年(一八三九)富山藩領黒崎村と区別するため正式に浜黒崎村と改称(「村名唱替書上申帳」杉木家文書)。砂浜は砂鉄分が多く、黒っぽく見えたのが村名の由来との口碑もある。「越後下向日記」によると、延徳三年(一四九一)三月一四日に冷泉為広が「クロザキ」を通過している。明応元年(一四九二)一〇月吉日の針原公文給帳(岩峅寺文書)に立山寺(現立山町)の神領公文給としてみえる「くろ崎三十苅 壱俵」は当地のことであろう。正保郷帳では「はまノ黒崎村」とみえ、高一千六三〇石余、田方一〇六町六反余・畑方二町、新田高一七三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では黒崎村として草高二千八三石、免四ツ八歩、小物成は野役四匁(三箇国高物成帳)

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]郷ノ浦町里触さとふれ新田触しんでんふれ

長嶺ながみね村の北西に位置し、壱岐水道に臨む。南部はほおヶ浦に面し、小半島部に阿母あほノ滝・はしらもとなどがあり、沖にへび島・うし島、タコ島やアカガ島などの小島がみえる。南に枝郷の小牧こまき村がある。承和二年(八三五)には新羅商人の来航が頻繁であるとして改めて当地など一四ヵ所の崎に要害が設けられたという(壱岐名勝図誌)。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では国分こくぶ天満宮(現芦辺町)の神領六四町のうちとして黒崎村がみえ、同年とされる壱岐国七社神領敷地定書(同書)では塩津留氏の領知とする。「海東諸国紀」では壱岐一四浦の一つとして「仇老沙只浦二十余戸」とある。永禄一〇年(一五六七)の壱岐国田帳(竹下家文書)西目にしめ一七町八反四丈として二九名の給人に分給されている地は黒崎村と長嶺村を含むものであった。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]御津町黒崎

釜屋かまや村の南、富島とみしま川の流域に位置する。北村きたむらひがしちよう西にしちようからなる。文禄三年(一五九四)六月五日の小出吉政宛の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に黒崎村とみえ、慶長国絵図にも村名がみえる。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高三六六石余、高三〇二石余。正保郷帳では田方二三二石余・畑方七〇石余、「塩浜有」と注記される。天保郷帳では高四七一石余。「西讃府志」によると高六〇九石余、反別は四九町一反余、うち畑方一町五反余・屋敷一町九反余、年貢米二五〇石余、家数一七六・人数七〇一、牛二五。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]倉敷市玉島黒崎たましまくろさき

勇崎新田ゆうざきしんでん村の西に位置し、南は瀬戸内海に面する。正保郷帳に枝村として記す南浦なんぽ村は中世には瀬戸内海航路の港として開け、文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」によれば備後米を積んだ南浦からの船が兵庫北関へ入津している。慶長一一年(一六〇六)黒崎村四八四石余が伊予藤堂高虎に加賜されている(「徳川家康朱印状」高山公実録)。寛永備中国絵図では高三四七石余、備中松山藩領。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]桜井市大字黒崎

初瀬川渓谷、伊勢街道(初瀬街道)の沿道集落。雄略天皇泊瀬朝倉はつせのあさくら宮伝承地。貞和三年(一三四七)の興福寺造営段米并田数帳(春日神社文書)に「黒崎庄 十一町六十歩、反米三石三斗五合 号宮方抑留之」とみえる。興福寺大乗院に属したが、南北朝以来、多武峯とうのみねの勢力下に入った。

文禄検地による村高は三七四・八石。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]七尾市黒崎町

富山湾に面した灘浦なだうら海岸に位置し、北は佐々波さざなみ村、南は黒崎川を挟んで花園はなぞの村。初め加賀藩領、天明六年(一七八六)以降幕府領(加賀藩預地)となる(加賀藩史料)。天正一一年(一五八三)前田利家は当村の助に一〇俵の扶持を与えている(鹿島郡誌)。寛永一二年(一六三五)の鹿島郡喜兵衛組役家書上(藤井文書)に村名がみえ、役家二一。正保郷帳では高二〇六石、田方一一町五反余・畑方二町一反余。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]加賀市黒崎町・豊町ゆたかまち

橋立はしたて村の南西、深田ふかた村の西にある日本海に面した村で、海岸線は加佐かさノ岬から続く岩石海岸。中世には京都北野社領福田ふくだ庄のうち。寿永二年(一一八三)五月二日、北国武士団を追撃して加賀に乱入した平維盛軍の後陣は黒崎・橋立などに布陣した(「源平盛衰記」巻二八)。「北野社家引付」永正二年(一五〇五)七月一二日条に、享徳元年(一四五二)の本所宛状に従って「黒崎村内国重名田畠」一所を国元彦次郎に安堵したことがみえる。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]岩崎村黒崎

北は松神まつかみ村、南は大間越おおまごし村に接し、東は白神しらかみ山地、西は日本海である。

天正一三年(一五八五)に「為信公秋田領渡鹿の沖合にて、大難風にあひて船を返し給ひ、それより神明の神慮を仰ぎて、黒崎村の沖にて、漸く大岩を見当て、船を漕ぎよせ給ふ」とある(津軽歴代記類)。村名は黒色の岬が突出ていることに由来するという(西津軽郡史)

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に高二〇・三石とある。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]大牟田市みさき

深浦ふかうら村の北にある。甘木あまぎ丘陵西端部に当たり、内海に臨む海浜村落。天慶七年(九四四)四月二二日成立の筑後国神名帳(高良山文書/久留米市史7 資料編古代・中世)にみえる三毛みけ郡「黒崎神」は、黒崎玉垂たまたれ(現玉垂神社)の前身とされる。高良玉垂宮神秘書には「サケミヨリ、クロサキニ 御フ子ヲ メシヨセ、カウラ山ノコトク御センカウアル也、カノノリステ玉フ御舟ヲ オサメ玉フトコロヲ、クロサキ大明神トアカメ玉フ也、クロ木ニテ ツクリタル御舟ナレハ、クロサキトハ名付タリ」とあり、高良神の上陸地の一所として黒崎は中世以来高良神信仰の霊場とされた。元和六年(一六二〇)以降柳川藩領。同七年の郡村帳に黒崎村とあり、玄蕃高一一七石余、小物成は野手米三斗・海年貢米一斗余。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]男鹿市北浦西黒沢きたうらにしくろさわ

男鹿半島北西部の海岸段丘上に位置し、北は日本海に面して断崖をなす。北に向かって大明神おおもつ崎が突き出し、その付根を流れる谷川を西に越えると北平沢きたひらさわ村となる。南東約二キロ、山道を越えて湯本ゆもと村へ通じる。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「志まと村 かも村 黒崎村 富村 はま塩屋村 はま中村」合わせて八四石八斗三升五合とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三一石と記される。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]富山市黒崎

熊野くまの川と川の間に位置し、土川対岸東側は赤田あかだ村。天正一三年(一五八五)閏八月一三日の佐々成政知行方目録(土佐国蠧簡集残篇)によると、「九百五拾七俵七升者 黒崎」が佐々与左衛門尉の知行として認められている。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では高八七三石余、田方五七町五反余・畑方七反余、新田高二〇石余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高六七九石、免五ツ四歩、小物成は鮎川役二匁。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高六八二石余・定免五ツ二歩、新田高三石余・平均免九歩五厘余、定小物成銀は一匁。

黒崎村
くろさきむら

[現在地名]倉敷市黒崎

別府べふ村・中田なかだ村の南、丘陵地の西端に位置する。往古この辺りまで海であったときの出崎で、「古事記」仁徳天皇段にみえる黒媛の出身地と伝える(備中誌)。寛永備中国絵図では窪屋くぼや郡に属し、高二七四石余、岡山藩領。正保郷帳では都宇つう郡に属している。元禄郷帳でも同藩領。宝永八年(一七一一)の丹波守様御知行高村割帳によると高三五五石余、うち御朱印高二七四石余・新田分八〇石余、岡山藩生坂領。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記では高三八三石余、岡山藩領。以後幕末まで同藩領(備中村鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android