綿内(読み)わたうち

日本歴史地名大系 「綿内」の解説

綿内
わたうち

[現在地名]津市ほん

岩田いわた町の東、弓之ゆみの町の南にある。「宗国史」は岩田村のうちに含めるが、城下町に準じた取扱を受けた。武家屋敷民家が混住した。前代からこの付近で綿作が行われ、綿打職人が住んでいたための町名というが、弓之町と同様軽輩小人組・足軽組の屋敷地で、南の行止り路地綿内袋わたうちふくろ町ともよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊予

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む