綿花飢饉(読み)めんかききん(その他表記)Cotton Famine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綿花飢饉」の意味・わかりやすい解説

綿花飢饉
めんかききん
Cotton Famine

1861~65年アメリカ南北戦争の結果イギリスのランカシャー綿工業地帯を襲った恐慌。 61年7月北軍による南部海岸封鎖作戦が開始されると,綿花消費量の 85%をアメリカ南部に依存していたランカシャー綿工業地帯は同年秋から原綿不足による恐慌に見舞われ,その損害合計 1000万ポンド以上に達した。インド綿エジプト綿の緊急輸入は必要量の半分にとどまり,この恐慌は南北戦争終了後も続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む