綿襖冑(読み)めんおうちゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綿襖冑」の意味・わかりやすい解説

綿襖冑
めんおうちゅう

奈良時代末期~平安時代初期に,遣唐使が将来した甲冑手本として製作された甲冑。『続日本紀』によると淳仁天皇の天平宝字5 (761) 年8月,遣唐使が帰国に際して兵仗の「様 (ためし) 甲冑一具」その他を将来したことが記されている。綿は布,襖は「あわせのきぬ」とも読むから,布に鉄もしくは革の小札 (こざね) を縫込みあるいは表面に縫付けた甲冑と推察される。唐時代の明器土偶にそれらしきものがあり,また鎌倉時代の『蒙古襲来絵巻』には綿襖冑に該当する甲冑を着装した蒙古武人が描かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android