綿襖冑(読み)めんおうちゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綿襖冑」の意味・わかりやすい解説

綿襖冑
めんおうちゅう

奈良時代末期~平安時代初期に,遣唐使が将来した甲冑手本として製作された甲冑。『続日本紀』によると淳仁天皇の天平宝字5 (761) 年8月,遣唐使が帰国に際して兵仗の「様 (ためし) 甲冑一具」その他を将来したことが記されている。綿は布,襖は「あわせのきぬ」とも読むから,布に鉄もしくは革の小札 (こざね) を縫込みあるいは表面に縫付けた甲冑と推察される。唐時代の明器土偶にそれらしきものがあり,また鎌倉時代の『蒙古襲来絵巻』には綿襖冑に該当する甲冑を着装した蒙古武人が描かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む