デジタル大辞泉
「兵仗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐じょうヒャウヂャウ【兵仗】
- 〘 名詞 〙
- ① 武器。戦闘用の実用の武器。儀式用の形式的な儀仗に対していう。へいじょう。
- [初出の実例]「但所レ支兵仗、蔵二隠民間一」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)七月壬戌)
- [その他の文献]〔漢書‐梁孝王伝〕
- ② 武器を持った武官である随身(ずいじん)・内舎人(うどねり)の称。
- [初出の実例]「夫太政大臣、法当レ食二邑三千戸一、及随身兵仗、国有二成式一、又准二三宮一給二年官一」(出典:日本三代実録‐貞観一三年(871)四月一〇日)
- ③ 武器によって危害をうけること。また、戦争で損害をうけること。
- [初出の実例]「明雲座主、相者に逢給て、『おのれ、若(もし)兵仗の難やある』と尋給ければ」(出典:徒然草(1331頃)一四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「兵仗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の兵仗の言及
【太刀】より
…太刀身も作銘(さくめい)は佩表(はきおもて)に入れるのを常とするから,外装がなくとも,刃を上に向けて腰に差す打刀(うちがたな)の類とは容易に識別することができる。太刀の種類は礼典用の儀仗(ぎじよう)と軍陣用の兵仗(ひようじよう)に大別されるが,つねに新様式の発達にともなって,軍陣用も旧様式は形式的となり,儀仗化している。古く古墳出土の遺品は,把(柄)頭(つかがしら)に手だまりを大きくこしらえるのを特色とし,頭椎(かぶつち)といって柄頭を立体的に大きくふくらませたものと,環(鐶)頭(かんとう)といって環としたものと,方頭,円頭,圭頭などに分けられる。…
※「兵仗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 