綿谷雪(読み)ワタタニ キヨシ

20世紀日本人名事典 「綿谷雪」の解説

綿谷 雪
ワタタニ キヨシ

昭和期の歴史研究家,小説家



生年
明治36(1903)年1月17日

没年
昭和58(1983)年5月18日

出生地
和歌山市

旧姓(旧名)
吉川

別名
筆名=戸伏 太兵(トブシ タヘイ)

学歴〔年〕
早稲田大学国文学科〔昭和5年〕卒

経歴
紀州藩吉川流鉄砲師範吉川源五兵衛の嫡孫。幼くして父を喪い綿谷家の養子となる。早大在学中、劇作家真山青果の助手をつとめ、また、三田村鳶魚主宰の「江戸読本」の編集にたずさわる。昭和14年海音寺潮五郎らと「文学建設」を創刊。戦時中は海軍指定工場の重役をつとめ、戦後、大阪松竹演劇部翻訳課課長となり、25年退社して以後文筆活動に専念する。傍ら武道研究誌「武芸帖」創刊、主宰。日本古武道史研究の第一人者。著書に「日本武芸小伝」「坂上田村麿」「江戸ルポルタージュ」「図説古武道史」「考証 江戸八百八町」「武芸流派大事典」、戯曲集「天ノ川辻」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む