緑化樹(読み)りょっかじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑化樹」の意味・わかりやすい解説

緑化樹
りょっかじゅ

都市計画や工場緑地計画、道路建設などで、緑の景観づくりや気象緩和などの目的で植栽される樹木をいう。計画にあわせた樹種の選択が必要で、道路の分離帯では常緑の樹種、排気ガスに強い樹種が必要とされる。緑化樹には在来のものばかりでなく外国から導入した樹種もあり、プラタナスイチョウケヤキなどが街路樹としてよく使われている。

[蜂屋欣二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む