分離帯(読み)ブンリタイ

精選版 日本国語大辞典 「分離帯」の意味・読み・例文・類語

ぶんり‐たい【分離帯】

  1. 〘 名詞 〙 両地域を分けるために、間に設ける帯状の敷地。特に車道で、往路と復路の間に設ける地帯。安全性確保ほか、快適性の向上などの機能がある。
    1. [初出の実例]「分離帯が無くなったその道は、山のあいだを縫って走っている」(出典:切札は俺だ(1969)〈大藪春彦〉罠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の分離帯の言及

【非線形力学】より

…この後者の運動は糸の固定位置を中心とする振子の回転運動に相当している。この2種類の運動は他のもう1組の静止の点H(θ=±π,±3π,……;p=0)を通る2本の線によって分離されているので,この2線は分離帯と呼ばれる。また,点Hは振子のおもりが直上に静止した状態であって不安定平衡点,または振動の安定平衡点である原点の楕円点elliptic pointに対して双曲点と呼ばれている。…

※「分離帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む