緑埜村(読み)みどのむら

日本歴史地名大系 「緑埜村」の解説

緑埜村
みどのむら

[現在地名]藤岡市緑埜

あゆ川が東境を北流し、南は西平井にしひらい村、北は白石しろいし村、西は多胡たご黒熊くろくま(現多野郡吉井町)と接する。東部を古鎌倉街道が通る。永禄一三年(一五七〇)三月二八日の武田信玄書状(「古今消息集」所収)によると、「緑野郷」は小幡三河守の知行地であったが、信玄は弟の信綱に与えている。寛永二年(一六二五)当村六一四石余が倉橋内匠に与えられる(記録御用所本古文書)。寛文郷帳では旗本倉橋領、田方四一九石七斗・畑方一九四石六斗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む