江戸末期の蘭学(らんがく)者、画家。諱(いみな)は定静(さだやす)、通称は登。字(あざな)は伯登または子安。華山のち崋山と号し、寓絵堂(ぐうかいどう)、全楽堂の堂号を用いた。三河国(愛知県)田原(たはら)藩士定通(さだみち)の長子として、江戸の藩邸内で生まれる。初め藩儒鷹見星皐(たかみせいこう)(1751―1811)に儒学を学んだが、のち佐藤一斎(さとういっさい)に師事し、ついで松崎慊堂(まつざきこうどう)に学んだ。幼少から貧困に苦しみ、生計のために画を修業した。1824年(文政7)父の死によりその家督を継ぐ。1832年(天保3)年寄役末席(家老)となり、藩務にあたり、殖産興業に努めるとともに、海防掛も担当した。このころ崋山は高野長英(たかのちょうえい)、小関三英(こせきさんえい)らの蘭学者と交わり、尚歯(しょうし)会を組織して西洋事情を研究し、古河(こが)藩家老鷹見泉石(たかみせんせき)をはじめ広く交際をもって、開明的政策を行った。1837年、日本漂流民を伴い対日通商を目的として浦賀に来航したアメリカ船モリソン号が、異国船打払令によって撃退される事件(モリソン号事件)が起こり、これに対し、崋山は1839年『慎機論(しんきろん)』を著し、長英らとともに、いたずらに世界情勢に目を覆い、人道に背く幕府の鎖国政策を批判した。このため同年5月蛮社の獄によって捕らえられ、12月、国元の田原に蟄居(ちっきょ)を命じられた。1841年、崋山の窮迫を助けるため、弟子たちが江戸において開いた画会が、蟄居中不謹慎(ふきんしん)と誤り伝えられるに及び、崋山は藩主に累の及ぶのを恐れて自殺した。著作には、ほかに『鴃舌或問(げきぜつわくもん)』(1838成立)などがある。
[片桐一男 2016年7月19日]
崋山は幼少より絵に親しみ、初め平山文鏡に手ほどきを受けたが、生計のためもあって本格的に画家を志し、16歳のとき白川芝山(しらかわしざん)(生没年不詳)につく。のち金子金陵(かねこきんりょう)(?―1817)、ついで谷文晁(たにぶんちょう)に入門。初め沈南蘋(しんなんぴん)風の花鳥画を描いたが、26歳の作品『一掃百態(いっそうひゃくたい)図』では闊達(かったつ)な筆で庶民の日常のさまざまな姿態を生き生きと描き分け、独自の作風をみせている。一方、洋学への興味が西洋画への傾斜となり、29歳ごろより伝統的手法による衣服表現に加えて西洋画の遠近法や陰影をよく消化した立体感ある顔貌(がんぼう)表現で独自の肖像画を完成した。『鷹見泉石像』(国宝、東京国立博物館)、『市河米庵(いちかわべいあん)像』などのほか、その下絵にも傑作を残している。また写生帳『客坐掌記(かくざしょうき)』は、動きのある対象を的確に描写する筆致が生彩を放ち、本絵に欠落しがちな自由さと柔軟さにあふれている。ほかに『四州真景図巻(ししゅうしんけいずかん)』『千山万水(せんざんばんすい)図』『校書(こうしょ)図』『于公高門(うこうこうもん)図』『黄粱一炊(こうりょういっすい)図』などがあるが、崋山の画はいずれも武士としての生き方との相克のなかで、ときに自由に、ときに意志的にその描線の性格を変えつつ展開している。弟子に椿椿山(つばきちんざん)、岡本秋暉(おかもとしゅうき)(1807―1862)がいる。
[星野 鈴 2016年7月19日]
『鈴木清節編『崋山全集』(1910~1915・崋山会/1941・崋山叢書出版会)』▽『蔵原惟人解説『渡辺崋山 一掃百態』(1969・岩崎美術社)』▽『『日本美術絵画全集24 渡辺崋山』(1977/普及版・1980・集英社)』▽『吉澤忠著『渡辺崋山』(1956・東京大学出版会)』▽『森銑三著『渡辺崋山』(1961・東京創元社/中公文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸末期の田原藩士。画家,蘭学者。名は定静,字は伯登,通称は登,崋山は号。三河国田原藩の定府の家臣渡辺定通の子。田原藩は1万2000石の小藩のうえ,父が病身のため極貧のうちに育った。家計を助けるために画業を志し,谷文晁の門人,白川芝山,金子金陵らに学び,文晁に画才を認められた。初期の作品には文晁や沈南蘋(しんなんぴん)などの影響が見られるが,のち西洋画の技法を学んで遠近法,陰影法をとり入れた作品を描き,従来の文人画から脱皮した独自な画風を確立した。肖像画においても西洋画技法を生かした写実性を特色とする顔貌表現をみせ,また〈毛武游記〉〈客坐掌記〉などの日記・紀行中には多くのスケッチが描き込まれている。洋画への傾倒は蘭学を学ぶ素地をつくったが,本格的に蘭学研究を始めるのは1832年(天保3)家老にあげられ,海岸掛を兼務して以来である。崋山は高野長英,小関三英らの蘭学者に蘭書の翻訳を依頼し尚歯会(しようしかい)を結成して西洋事情を研究した。そのころようやく海防が問題化した時期であったため,彼の学識を慕って集まる知識人が少なくなかった。このことが幕府の文教をつかさどる林家の忌諱(きい)に触れ,林家出身の目付鳥居耀蔵が崋山と同志を陥れるために39年に蛮社の獄を起こした。そのため崋山は在所蟄居(ちつきよ)を命ぜられ,2年後に在所田原で自殺した。門下に崋山の肖像を描いた椿椿山(つばきちんざん)や岡本秋暉(しゆうき)らがいる。代表作に《鷹見泉石像》(国宝,東京国立博物館),《千山万水図》(重文)など,また著書に《慎機論》《西洋事情御答書》などがある。
執筆者:佐藤 昌介+並木 誠士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(芳賀徹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1793.9.16~1841.10.11
江戸後期の三河国田原藩家老・南画家・蘭学者。名は定静(さだやす)。字は子安。通称登(のぼる)。崋山は号。田原藩士渡辺定通の子。江戸生れ。家計を助けるため画を学び,谷文晁(ぶんちょう)にみいだされて入門。沈南蘋(しんなんぴん)の影響をうけた花鳥画を描いたが,30歳頃から西洋画に心酔,西洋画の陰影表現と描線を主とした伝統的な表現を調和させ,独自の肖像画の様式を確立。「鷹見泉石像」(国宝)「市河米庵像」(重文)などを描き,洋画への傾倒や藩の海岸掛に任じられたことから蘭学研究に入り,小関三英(こせきさんえい)・高野長英(ちょうえい)らと交流しながら海外事情など新知識を摂取。これが幕府儒官林述斎(じゅつさい)とその一門の反感をかい,捕らえられて在所蟄居を命じられ(蛮社の獄),2年後自刃。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…1825年(文政8)江戸に移ってのちは,農書の著述に専念し,合理的農業技術,とくに特用作物の栽培・加工技術の普及に努めた。渡辺崋山のすすめで34年(天保5)に三河田原藩の興産方となったが,蛮社の獄による崋山の国元蟄居と同時に解雇され,のち江戸に居住した。一説では60年(万延1)に没したともいうが,没年は不詳。…
…その5年後江戸幕府は開拓をはかるが失敗,1727年(享保12)小笠原貞任の一族が渡島を試みたが帰還せず,長く無人島のまま放置された。 対外的危機を訴えた林子平や渡辺崋山,高野長英らにより,蝦夷地とともに開拓することが説かれたが,1823年(文政6)アメリカの船員が母島に上陸し,27年にはイギリスの艦船が父島に寄港して領有を宣言した。次いで30年(天保1)にはアメリカ人セボリーらがハワイ系住民20人をつれて移住し,53年(嘉永6)にはペリーが日本渡航のさい寄港してセボリーをアメリカの植民政府長官に任じ,貯炭所の敷地購入などを行った。…
…1833年(天保4)以来,数年にわたる天保の飢饉の際,紀州藩儒遠藤勝助が有志を募って飢饉対策のために設けたのがはじめで,のちに新知識や新情報交換の会合となった。この会合をもって渡辺崋山,高野長英を中心とする洋学研究団体とみなす説があるが,崋山,長英が尚歯会の有力メンバーであったにしろ,会合の主宰者が遠藤そのひとであることは,当時の文献に〈遠藤勝助尚歯会〉と明記されていることから知られる。尚歯会での飢饉対策の成果としては,遠藤勝助の《救荒便覧》,高野長英の《救荒二物考》《避疫要法》などがあげられる。…
…渡辺崋山の著。1巻。…
…初期には荻生徂徠の高弟鷹見正長が家老として財政の建直しをはかった。幕末に登用された渡辺崋山は大蔵永常を招いて殖産興業をはかり,報民倉をつくって備荒につとめ,藩校成章館を復興するなどめざましい藩政改革を行ったが,蕃社の獄で挫折した。【歌川 学】。…
…1792年(寛政4)《海国兵談》を著した林子平は兄嘉膳方に引き渡し在所において蟄居を命ぜられた。その他著名な事件としては,1839年(天保10)蛮社の獄に連座した渡辺崋山は主人家来に引き渡し在所において蟄居を命ぜられ,54年(安政1)佐久間象山,吉田松陰などもこの刑をうけた。59年水戸藩主徳川斉昭は将軍家定の継嗣をめぐって大老井伊直弼と対立し永蟄居を命ぜられたが,翌年危篤のゆえをもって免ぜられた。…
…江戸小石川牛天神に住む。幕府の槍組同心で,絵を金子金陵に学んだが,金陵没後,同門の先輩渡辺崋山に師事し,後には明から清にかけて徐崇嗣,惲南田(うんなんでん),張秋谷と継がれた着色花鳥画の伝統を取り入れ,自らの様式を完成した。また崋山の得意とした肖像画も継承発展させた。…
…1839年(天保10)に起こった蘭学者弾圧事件。弾圧の対象とされたのは,渡辺崋山とその同志である。渡辺崋山は田原藩士で,1832年に年寄役末席に挙げられ,海岸掛の兼務を命ぜられた。…
…最初吉田藩,のち岡崎藩主となった水野忠善(ただよし)は,家康に仕えた三河以来の歴戦の勇士で譜代意識が強く,鬼監物と呼ばれて数々の逸話の持主である。中期以降は藩財政の困窮もあってその再建が試みられたが,なかでは岡崎藩の水野忠辰(ただとき)による藩政改革の試みと田原藩での渡辺崋山の活躍が注目される。忠辰は重臣の反対を押し切って人材を登用し,藩政の刷新を試みたが反対が多く,ついには改革も失敗し,座敷牢に入れられ,悲劇の名君といわれている。…
※「渡辺崋山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新