デジタル大辞泉
「接合藻類」の意味・読み・例文・類語
せつごう‐そうるい〔セツガフサウルイ〕【接合藻類】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せつごう‐そうるいセツガフサウルイ【接合藻類】
- 〘 名詞 〙 緑藻類の一分類群。葉緑体は緑色で、単細胞または細胞が一列に並んだ糸状。細胞分裂によって無性的に増殖する。有性生殖は遊走性のない配偶子が二個合体して接合子をつくることにより行なわれる。ホシミドロ、アオミドロ、チリモ、ミカヅキモなど淡水中に生育する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
接合藻類
せつごうそうるい
Conjugatophyte
緑色藻類の一分類群。近時は緑藻類中に数えられているが,H.エングラーの分類体系においては一つの門として取扱われた。葉緑素を十分にもった点は一般の緑藻類と変りはないが,この類は生殖時に胞子,遊走子などを形成せず,配偶子嚢と配偶子嚢とが接合して,そこに厚膜の接合子を生じ,それは休眠後に発芽する。単細胞のもの (例:ツヅミモ,ミカヅキモ) ,糸状に並んだもの (例:チリモ) ,糸状のもの (例:アオミドロ,ホシミドロ) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 