線路標(読み)せんろひょう

百科事典マイペディア 「線路標」の意味・わかりやすい解説

線路標【せんろひょう】

列車運転および線路保守の指標として鉄道線路上に設ける標識起点からの距離を示す距離標,線路の曲線半径,カント外側レール内側より高くする),スラック(曲がりやすいように軌間をわずかに広げる)などを示す曲線標,勾配(こうばい)率を示す勾配標,踏切警標,速度制限標など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む