締がない(読み)しまりがない

精選版 日本国語大辞典 「締がない」の意味・読み・例文・類語

しまり【締】 が ない

  1. 態度心構えがしっかりしていない。顔や体つきがひきしまっていない。きりっとしたところがない。
    1. [初出の実例]「迂濶とはしまりのなひを云ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)五)
  2. 異性関係に節操がない。浮気っぽく、多情である。
    1. [初出の実例]「鬘は髪結と見えて天窓(あたま)は気が利居(きいて)るが、裾にしまりのねへ風(ふう)だ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む