締出し(読み)シメダシ

デジタル大辞泉 「締出し」の意味・読み・例文・類語

しめ‐だし【締(め)出し/閉(め)出し】

しめだすこと。「遅刻して―を食う」「報道関係の―をする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「締出し」の意味・読み・例文・類語

しめ‐だし【締出・閉出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 門戸を閉めて中に入れないようにすること。また、外部の者を仲間に入れないこと。
    1. [初出の実例]「こは何事ぞしめ出しのさた ちかひをば見る迄もなし小指の血〈蝶々子〉」(出典:俳諧・当世男(1676)付句)
  3. 双六(すごろく)打ち方一つ。敵の石を一隅に追い詰めて進退窮るようにするもの。
    1. [初出の実例]「括りて、出たる石の下へ行くやうに打つ事、しめ出しの元なり」(出典:双六錦嚢抄(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む