締売り(読み)しめうり

精選版 日本国語大辞典 「締売り」の意味・読み・例文・類語

しめ‐うり【締売・占売】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、買占めなどにより商品の供給量を制限し、価格操作を行なって独占価格を設定しようとする商行為。はじめは、集散地問屋がこれを行なったが、のちには地方の生産地の荷主船頭も行なうようになった。
    1. [初出の実例]「米たばひをき、しめ売被成候を」(出典仮名草子薬師通夜物語(福斎物語)(1643頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android