締売り(読み)しめうり

精選版 日本国語大辞典 「締売り」の意味・読み・例文・類語

しめ‐うり【締売・占売】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、買占めなどにより商品の供給量を制限し、価格操作を行なって独占価格を設定しようとする商行為。はじめは、集散地問屋がこれを行なったが、のちには地方の生産地の荷主船頭も行なうようになった。
    1. [初出の実例]「米たばひをき、しめ売被成候を」(出典仮名草子薬師通夜物語(福斎物語)(1643頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む