デジタル大辞泉 「緬」の意味・読み・例文・類語 めん【緬】[漢字項目] [音]メン(呉)1 はるかに遠い。「緬邈めんばく」2 細く長い糸。「緬羊」3 ミャンマー。ビルマ。「泰緬鉄道」[難読]縮緬ちりめん・緬甸めんでん・緬甸ビルマ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「緬」の読み・字形・画数・意味 緬15画 [字音] メン・ベン[字訓] ほそいと・はるか・とおい[説文解字] [字形] 形声声符は面(めん)。〔説文〕十三上に「(ほそ)き絲なり」(段注本)とあり、〔広雅、釈詁二〕に「緜(めん)は小なり」とみえ、緬・緜は声義の近い語である。〔国語、楚語上〕に「緬然として領(くび)を引(なが)くして南す」とあり、緬想・緬のように用いる。[訓義]1. ほそいと、ほそくながい。2. はるか、とおい。3. おもう、おもいつづける。[古辞書の訓]〔名義抄〕緬 ハルカニ・ホソイト・アフ・ハツカニ・ホノカニ 〔字鏡集〕緬 ホソシ・ホノカニ・ホソキイト・ハツカニ・マサニ・トホシ・カルシ・ハルカニ・オモフ[語系]緬・綿(緜)・棉mianは同声。曼・miuan、漫muanは声近く、漫漫とうちつづく意がある。[熟語]緬焉▶・緬憶▶・緬懐▶・緬隔▶・緬思▶・緬絶▶・緬然▶・緬想▶・緬匿▶・緬▶・緬渺▶・緬▶・緬緬▶[下接語]緬・遐緬・懐緬・崇緬・想緬・超緬・冥緬・悠緬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「緬」の解説 緬めん 中国の元朝が用いたビルマの呼称。明代以降は緬甸 (めんでん) といい,日本でも使われた。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by