練り味噌(読み)ねりみそ

精選版 日本国語大辞典 「練り味噌」の意味・読み・例文・類語

ねり‐みそ【練味噌・煉味噌】

  1. 〘 名詞 〙 ねりつぶした味噌。砂糖、みりんなどを加えて、田楽などに用いる。
    1. [初出の実例]「仕立 団折敷に、ねりみそ一種 湯付飯」(出典:宗及茶湯日記(他会記)‐元亀元年(1570)一月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「練り味噌」の解説

ねりみそ【練り味噌】

みそに砂糖・酒などを加え、弱火で練り上げたもの。田楽などに用いる。調味料のみで、またはこれに卵黄を加えて作るものをいうことが多いが、すりおろしたゆずの皮を加えたゆずみそ、木の芽を加えた木の芽みそ、すりごまを加えたごまみそなど、ほか食材を加えたものを含めることもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む