練り湯(読み)ねりゆ

精選版 日本国語大辞典 「練り湯」の意味・読み・例文・類語

ねり‐ゆ【練湯・煉湯】

  1. 〘 名詞 〙 会席料理最後に出す湯。焦がし湯、いぼ湯、胡麻湯、蒸し湯、麦湯、沙湯、取湯などの種類がある。
    1. [初出の実例]「煉湯(ネリユ)之部」(出典:料理伊呂波庖丁(1773)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「練り湯」の解説

ねりゆ【練り湯】

懐石で最後に出す、湯の子が入り薄い塩味のついた湯。本来は飯を炊いた釜の底に残った焦げ飯に湯を注いで作る(「取り湯」という)が、米をいったものを軽く煮て作る(「焦がし湯」という)こともある。◇「焦げ湯」ともいう。湯桶(ゆとう)に入れて出されるので「湯桶」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む