練合(読み)ねりあい

日本歴史地名大系 「練合」の解説

練合
ねりあい

[現在地名]丸子町大字長瀬

長瀬ながせ村の東部にある集落。本村長瀬より藤原田ふじわらだ(現丸子町)へ通ずる古道沿いの山間にある。湧水に恵まれ、古くより小盆地が水田化された地域である。

天正六年(一五七八)下諏訪春宮造宮帳(諏訪大社上社文書)に「一春宮外籬廿間 依田庄追造営之役」として課せられた郷名の中に、「練合之分」として「合籾壱斗五升」が記され、中世末には独立していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む