縁付金箔(読み)エンツケキンパク

デジタル大辞泉 「縁付金箔」の意味・読み・例文・類語

えんつけ‐きんぱく【縁付(け)金×箔】

伝統的な技法によって作られる金箔箔打ちに手きの和紙を用い、延べ金一枚ずつ方形に裁断する。仕上がりの寸法が、金箔の間に挟む箔合紙はくあいしよりも一回り小さく、ふちがあるように見えることからの名。
[補説]これに対し、箔打ちにグラシン紙を用い、数百枚をまとめて裁断する現代的な技法のものを、断切たちきり金箔とよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 箔合紙

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む