グラシン紙(読み)グラシンシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「グラシン紙」の意味・読み・例文・類語

グラシン‐し【グラシン紙】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] glassine paper の訳語 ) 化学パルプを用いてすいた紙に光沢をつけ、ガラスのように透明にした薄紙。紙巻煙草内装食品の包装、書籍の表紙カバーなどに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グラシン紙」の意味・わかりやすい解説

グラシン紙【グラシンし】

化学パルプを高度に粘状に叩解(こうかい)してすき,強い光沢を付け,表面平滑に仕上げた薄い紙。普通は透明度が高いが,填料(てんりょう)を加えて不透明にしたものもある。用途は食品・タバコ薬品などの包装,容器の内張り,窓付封筒,切手シートの間紙(あいがみ)など。→包装用紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のグラシン紙の言及

【紙】より


[薄葉(うすよう)紙]
 薄葉紙は,坪量が40g/m2以下,和紙では20g/m2以下の薄い紙をいう。グラシン紙は,化学パルプを長時間叩解後カレンダーがけし,圧縮して作った紙で,通気性が低い半透明の性質をもっている。菓子や食品の包装,容器の内張りなどに用いる。…

※「グラシン紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む