縄索(読み)ジョウサク

デジタル大辞泉 「縄索」の意味・読み・例文・類語

じょう‐さく【縄索】

《「縄」は細いなわ、「索」は太いなわの意》なわ。つな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縄索」の意味・読み・例文・類語

じょう‐さく【縄索】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「縄」「索」ともに、ひもの意 ) なわ。つな。
    1. [初出の実例]「今此船艫にて左右するは、思ふに是より縄索を通貫するならん」(出典:航米日録(1860)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「縄索」の読み・字形・画数・意味

【縄索】じようさく

なわ。〔漢書、西域上、賓国伝〕三池、磐石阪り。(せま)き(こと)尺六七寸。長きは徑三十里。崢(さうくわう)不測の深きに臨み、行く相ひ持し、繩索もて相ひ引く。二千餘里にして乃ち縣度に到る。

字通「縄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む