縒りを掛ける(読み)ヨリヲカケル

関連語 実例 初出 大根

精選版 日本国語大辞典 「縒りを掛ける」の意味・読み・例文・類語

より【縒】 を 掛(か)ける

  1. 糸などを縒り合わせる。縒る。〔詞葉新雅(1792)〕
    1. [初出の実例]「丹精して捻(ヨリ)をかけて織らした紬縞で」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝七八)
  2. ( 「腕によりを掛ける」の略 ) 何かを意気込んでする。精を出してする。
    1. [初出の実例]「新造は干し大根によりをかけ」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む