デジタル大辞泉
「縒る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ・る【縒・撚】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 糸、または糸状のもの何本かをねじり合わせて一本にする。ひねってまつわらせる。
- [初出の実例]「吾が持てる三相(みつあひ)に搓流(よれル)糸もちて付けてましもの今そ悔しき」(出典:万葉集(8C後)四・五一六)
- 「女の髪すぢをよれる綱には、大象もよくつながれ」(出典:徒然草(1331頃)九)
- ② ねじり曲げる。ねじって螺旋状にする。
- [初出の実例]「よられつる野もせの草のかげろひて涼しくくもる夕立の空〈西行〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二六三)
- ③ 縛る。くくる。
- [初出の実例]「有る人、其の手足を縛(ヨリ)たり」(出典:法華義疏長保四年点(1002)四)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒よれる(縒)
え・る【縒】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 細長いものをいくつかからませ、ねじって一つにする。よる。
- [初出の実例]「腰にどふの綱、三筋ゑってつけさせ」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 