縞紵(読み)こう(かう)ちよ

普及版 字通 「縞紵」の読み・字形・画数・意味

【縞紵】こう(かう)ちよ

白絹と麻の衣服。また、前条の呉の季札の子産の贈答のことから、友人間の贈答をいう。〔戦国策、斉四〕後宮の十妃、皆縞紵を衣(き)、粱らふも、豈に毛(まうしやう)・西施らんや。~君の士を好むこと、未だし。

字通「縞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む