まうし(読み)マウシ

デジタル大辞泉 「まうし」の意味・読み・例文・類語

まうし[助動]

[助動][○|まうく・まうかり|○|まうき|まうけれ|○]動詞の未然形に付く。希望しない意を表す。…したくない。…するのがいやだ。
「この君の御童姿、いと変へまうくおぼせど」〈桐壺
[補説]希望の助動詞「まほし」の反対の意を表す語で、「まし」の意。希望の助動詞「まほし」が「ま欲し」と理解され、その類推として成立した。推量の助動詞「む」の未然形「ま」に接尾語「く」が付き、さらに、形容詞「憂し」が付いた「まくうし」の音変化とみる説もある。中古・中世の仮名文学を中心に用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蜻蛉日記 出典

精選版 日本国語大辞典 「まうし」の意味・読み・例文・類語

まうし

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「◯・まうく(まうかり)・◯・まうき・まうけれ・◯」。ク活用型活用(動詞型活用の未然形に付く) ) その動作をするのに、気分が進まないという意を表わす。それをする気がおこらない。…したくない。
    1. [初出の実例]「いと返り事せまうけれど、『なほ年の始めに腹立ちなそめそ』など言へば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

まうしの語誌

( 1 )平安中期から鎌倉時代まで用いられた。用例はあまり多くない。「まほし」の反対語
( 2 )語源については、「まほし」が「まく欲し」から出たと同様、「まく憂し」から変化したと考えられる。しかし、「まく憂し」の形は実例がないので、「まほし」の成立後、その類推によって生じたものと見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む