縞鰹(読み)しまがつお

精選版 日本国語大辞典 「縞鰹」の意味・読み・例文・類語

しま‐がつお‥がつを【縞鰹】

  1. 〘 名詞 〙 シマガツオ科の海産魚。体長五〇センチメートルに達する。体は卵形で側扁する。胸びれが大きく、主にこれを用いて泳ぐ。鱗は小さい。生時、体色は銀白色であるが、死後一様に黒褐色に変わる。肉は白身食用とする。生息水深は〇~四〇〇メートルで、夜間表層に浮上する。日本近海を含む、北太平洋亜熱帯から亜寒帯に分布する。エチオピア。はましまがつお。くろまな。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む