縫包(読み)ぬいぐるみ

精選版 日本国語大辞典 「縫包」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐ぐるみぬひ‥【縫包】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外側から縫って、中に物を包みこむこと。また、その縫ったもの。特に、綿(わた)などを中に包んで、動物などの形に作った玩具。
    1. [初出の実例]「耳を立ててチョコンと坐った縫ひぐるみの狆などを眺めて居た」(出典:アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉一)
  3. 歌舞伎演劇などで、犬、狐、猿、猪などの動物や怪物に扮する俳優が、その形に作って着る衣装。着ぐるみ。
    1. [初出の実例]「唐人の真似一時のぬいくるみ」(出典:俳諧・広原海(1703)一九)
    2. 縫包<b>②</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      縫包戯場訓蒙図彙
  4. 歌舞伎の立ち回りなどで用いる棒。藁(わら)などを芯(しん)にして、外側を布で包み、棒のように見せる。
    1. [初出の実例]「縫(ヌヒ)ぐるみの棒をもって〈略〉擲則(うつときんば)」(出典洒落本・見通三世相(1796か)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む