縫包(読み)ぬいぐるみ

精選版 日本国語大辞典 「縫包」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐ぐるみぬひ‥【縫包】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外側から縫って、中に物を包みこむこと。また、その縫ったもの。特に、綿(わた)などを中に包んで、動物などの形に作った玩具。
    1. [初出の実例]「耳を立ててチョコンと坐った縫ひぐるみの狆などを眺めて居た」(出典:アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉一)
  3. 歌舞伎演劇などで、犬、狐、猿、猪などの動物や怪物に扮する俳優が、その形に作って着る衣装。着ぐるみ。
    1. [初出の実例]「唐人の真似一時のぬいくるみ」(出典:俳諧・広原海(1703)一九)
    2. 縫包<b>②</b>〈戯場訓蒙図彙〉
      縫包戯場訓蒙図彙
  4. 歌舞伎の立ち回りなどで用いる棒。藁(わら)などを芯(しん)にして、外側を布で包み、棒のように見せる。
    1. [初出の実例]「縫(ヌヒ)ぐるみの棒をもって〈略〉擲則(うつときんば)」(出典洒落本・見通三世相(1796か)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android