デジタル大辞泉
                            「繁貫く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しじ‐ぬ・く【▽繁▽貫く】
        
              
                        [動カ四]艪や櫂などをすきまなく突き通して並べる。
「難波の三津に大舟にま櫂―・き」〈万・四三三一〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しじ‐ぬ・く【繁貫】
        
              
                        - 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「しじ」は繁く、「ぬく」はつき通すの意 ) 多く貫く。ぎっしりとすきまなく貫く。特に、かいを船ばたにたくさんとりつける。- [初出の実例]「大船に真梶之自奴伎(シジヌキ)海原を漕ぎ出て渡る月人壮子(をとこ)」(出典:万葉集(8C後)一五・三六一一)
 
繁貫くの補助注記
上代語で、近世和歌における擬古例を除いては「万葉集」等の上代の用例に限られる。「大船に真梶シジヌキ」という慣用用法が圧倒的に多く、全例がその上に三音節語の「真梶(まかぢ)」「真櫂(まかい)」「小梶(をかぢ)」を承接している。「しじにぬく」の縮約形と考えられている。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 