織田井戸遺跡(読み)おだいどいせき

日本歴史地名大系 「織田井戸遺跡」の解説

織田井戸遺跡
おだいどいせき

[現在地名]小牧市小木

縄文早期押型文土器を出土した遺跡で、標高一三メートル。弥生土器の出土地点もあって複合している。昭和三八年(一九六三)発掘調査され、楕円押型文土器や撚糸文土器が採集された。他に石鏃掻器剥片等の石器があって、基盤の砂層からは旧石器最末期の刃器・掻器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む