織田井戸遺跡(読み)おだいどいせき

日本歴史地名大系 「織田井戸遺跡」の解説

織田井戸遺跡
おだいどいせき

[現在地名]小牧市小木

縄文早期押型文土器を出土した遺跡で、標高一三メートル。弥生土器の出土地点もあって複合している。昭和三八年(一九六三)発掘調査され、楕円押型文土器や撚糸文土器が採集された。他に石鏃掻器剥片等の石器があって、基盤の砂層からは旧石器最末期の刃器・掻器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 類例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む