織部杯(読み)オリベサカズキ

精選版 日本国語大辞典 「織部杯」の意味・読み・例文・類語

おりべ‐さかずき‥さかづき【織部杯】

  1. 〘 名詞 〙 浅く平たい小型の塗りさかずき。古田織部正重然(ふるたおりべのかみしげなり)創案(「雲錦随筆」「嬉遊笑覧」)とも、日根野織部正高吉の創案(「橘庵漫筆」「嗚呼矣草」)ともいう。織部形
    1. [初出の実例]「中酒に座敷へ用ひられつる盃までも、なべて人、織部盃と言ひふるる」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む