織部焼(読み)オリベヤキ

デジタル大辞泉 「織部焼」の意味・読み・例文・類語

おりべ‐やき【織部焼】

桃山時代美濃地方で産した陶器。その名は茶人古田織部好みの奇抜な形・文様茶器を多く産したことによる。うわぐすりの色により青織部・赤織部・黒織部などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「織部焼」の意味・読み・例文・類語

おりべ‐やき【織部焼】

  1. 〘 名詞 〙 美濃の古陶窯で作る陶器。茶人古田織部の好みに従った陶器をいう。銅釉を用いる。茶器、懐石に用いられ斬新な器形と文様で知られる。青織部、赤織部、黒織部、黄織部、志野織部、伊賀織部、唐津織部などがある。織部。
    1. [初出の実例]「唐に独の茶数奇有けるが〈似春〉 織部焼なる秦の旧跡〈芭蕉〉」(出典:俳諧・俳諧一葉集(1827))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織部焼」の意味・わかりやすい解説

織部焼
おりべやき

美濃(みの)国(岐阜県)東部の美濃窯で焼かれた創造性豊かな陶器。同地は平安時代以来の製陶の伝統があるが、室町末期に至って大きな展開をみせ、とくに新興の「わび」の器、茶の湯の道具に供すべく、茶人の趣向をもった茶具を焼造し始めた。その延長上に桃山時代後半の慶長(けいちょう)(1596~1615)初年から創作され始めたのが織部焼で、作風・意匠のうえに当時の茶道界のリーダー古田織部好みといわれる特色があるため、この名称でよばれる。代表的な美濃窯の一つである土岐(とき)市久尻(くじり)元屋敷窯で九州の唐津焼(からつやき)から導入された連房式登窯(のぼりがま)を用いて多量に焼き始められ、また秀作もここで多く焼造された。また亜流の様式のものが可児(かに)市弥七田窯、多治見(たじみ)市笠原(かさはら)町の念仏、稲荷(いなり)、西などの諸窯、瑞浪(みずなみ)市の大川東窯など周辺の窯で、江戸初頭から中期にかけて焼造され続け、江戸後期になるとその伝統を瀬戸の陶工たちが再興している。

 織部焼の造形、意匠上の特色は、従来の円形を中心とする形の概念を徹底的に打ち破った自在な「形姿」と、描き込まれる文様やその構成が固定の概念にまったく拘束されないという破天荒な「意匠性」の2要素から成り立っている。こうした方向はすでに先行する志野陶にも示されていたが、織部焼はこの新機軸を貫徹したといえる。不整形が基本となるため、成形には型が繁用され、装飾には緑釉と鉄絵が活躍する。緑釉だけのものは総織部、鉄絵併用は鳴海織部(なるみおりべ)、志野風の色濃い鉄絵は志野織部、黒釉のかかった織部黒、黒釉に鉄絵を加えた黒織部など多様な作風が繰り広げられ、桃山時代の創意ある時代精神をよく示す美術品となっている。製品は茶碗(ちゃわん)、花いけ、水指(みずさし)などよりは、懐石道具類にその力量がよく表れている。

[矢部良明]

『竹内順一編『日本陶磁全集16 織部』(1976・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「織部焼」の意味・わかりやすい解説

織部焼
おりべやき

安土桃山時代末期,岐阜県土岐市付近で始り,江戸時代を通じて愛知県瀬戸市一帯で焼かれた瀬戸焼の一種。茶人古田織部の指導によって創始されたといわれる。狭義には安土桃山時代の美濃焼をいい,主として九尻元屋敷窯 (土岐市泉町九尻) で焼かれた。その後,天明年間 (1781~89) から瀬戸北島で再興されたが,まもなく磁器の普及に押されて衰退幕末には尾張赤津で春岱が桃山期の織部を模して世に知られた。織部焼は志野焼と明確に区分できない部分があるが,概して次のような特色がある。器表に草画体の簡素な絵文様を描き,青緑色の釉 (うわぐすり) をかけた絵織部と呼ばれる作品が最も多い。その他,器表の一部または全面に青緑色釉をかけた青織部,黒色釉をかけた黒織部,赤土と白土を継ぎ合せて作り,白土のほうに青釉,赤土のほうに白泥で文様を描き,鉄釉の線描きを加えた鳴海 (なるみ) 織部,その赤土の部分だけ独立させた赤織部などの種類がある。文様は写生風,異国風,幾何学的なものなど多様。器形も多岐をきわめる。器質は焼成の火度が低くやや軟らかい。安土桃山時代末期~江戸初期の作品にすぐれたものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「織部焼」の解説

織部焼
おりべやき

桃山時代に美濃焼が焼成した作風の一つ。織部焼という窯場はない。慶長年間に茶の湯界を指導した古田織部の名を冠した茶の湯道具で,織部が指導した証拠はないが,時代は一致する。円形を破った自在な形に,緑釉と鉄絵をくみあわせて抽象美を強調。黒釉と鉄絵をくみあわせた歪みの茶碗は,黒織部茶碗として分類される。慶長~寛永年間まで焼かれたが途絶え,江戸後期に瀬戸で復興した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「織部焼」の解説

織部焼
おりべやき

古田織部の意匠に基づく陶器
尾張・美濃地方で焼かれ,文禄・慶長(1592〜1615)のころが全盛期で,寛永(1624〜44)ごろまで続けられた。意匠の美しさと変化に富み,黒褐色または明るい緑色の釉薬 (うわぐすり) を用いるのが特徴である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の織部焼の言及

【織部陶】より

…桃山時代後半から江戸初期にかけて,岐阜県東濃西部地域において焼かれた陶器の一種。織部焼ともいう。千利休亡き後,豊臣秀吉の茶頭をつとめた大名茶人古田織部正重然の好みの茶陶を焼造したことにその名の由来がある。…

【陶磁器】より

…一方,文禄・慶長の役を契機として新たに北九州を中心に,唐津,上野(あがの),高取,八代,薩摩,萩など朝鮮系の施釉陶生産地が生まれたが,桃山風の茶陶の影響を受けた展開を示している。この朝鮮系の登窯による施釉陶の量産方式は慶長初年(16世紀末)美濃に伝えられ,織部焼と呼ばれる桃山後期を代表する斬新な陶器を生んだ(織部陶)。それは豊富なデザインと多彩な釉薬を駆使した桃山陶芸の完成された姿を示しており,大名茶人古田織部の指導によるところが大きい。…

※「織部焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android