繻子織(読み)シュスオリ

デジタル大辞泉 「繻子織」の意味・読み・例文・類語

しゅす‐おり【×繻子織(り)】

縦糸横糸とが交差する点が連続することなく、縦糸または横糸だけが表に現れるような織り方。また、その織物。一般に縦糸の浮きが多く、斜文織りよりさらに光沢がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「繻子織」の意味・読み・例文・類語

しゅす‐おり【繻子織】

  1. 〘 名詞 〙 組織点が綾織のように連続せず、一定間隔で均等に配置された組織の織物。経(たていと)を多く浮かせた経繻子と緯(よこいと)を多く浮かせた緯繻子とがある。平織・綾織とともに、織物の三原組織に数えられる。平織・綾織に比べて、組織の表面が滑らかで光沢があるが、浮き糸が多いため、織物としての耐久力は弱い。→繻子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む