デジタル大辞泉
「綾織」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あや‐おり【綾織】
- 〘 名詞 〙
- ① =あやおりもの(綾織物)
- [初出の実例]「姫君達の装束はたら綾織を撰(えらび)つつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ② あやを織る人。
- [初出の実例]「人々の唐衣、表著の織物どもは、あやおり召して仰せ侍りぬ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
- ③ 織物の基本組織の一つ。斜文織。
- ④ 放下師(ほうかし)などのする曲芸の一種。数本の竹を手玉に取ったり三味線に拍子を打ち合わせたりする技。また、それに用いる竹。あやおりだけ。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕
綾織④〈人倫訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「生壁のにほひに朝日さし入て〈空牙〉 あや織やうに木の小割する〈乙由〉」(出典:俳諧・皮籠摺(1699)坤)
- ⑤ =あやふり(綾振)①
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
綾織
あやおり
織物三原組織のうちの一つ。経(たて)糸または緯(よこ)糸がそれぞれ浮いて、織面に斜方向に綾線が走っている織物。この綾線があるため斜文織(しゃもんおり)ともいう。糸の交錯方法の違いにより各種の斜文ができるが、もっとも簡単な組織は三枚綾で、一方の糸が他の糸の上を2本浮き、次は1本沈むのを繰り返す組織で、浮沈の数により2―1(ニ・イチ)の綾とよび、この浮沈の数が異なると、2―2、3―1の綾などができる。
また斜文の違いにより正則斜文、変化斜文に大別し、さらに破れ斜文、山形斜文などに細分化される。この織面にできる綾線の方向と角度は、密度、組織、構成糸の撚(よ)り方向などにより変わり、たとえばサージの綾線は左下から右上に向かって走るのが織物の表面で、45度の角度をとるのが普通である。毛織あるいは合繊混紡のサージ、ギャバジン、ヘリンボーンなどの洋服地、オーバー地や、木綿あるいは合繊混紡の太綾(ふとあや)、細綾(ほそあや)などの作業服地などが代表的生地である。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
綾織
あやおり
織物技法の名称。斜文織 (しゃもんおり) ともいい,平織,繻子 (しゅす) 織 (サテン ) と合せて三原組織という。3本以上の経緯糸で組織され,組織点は斜めに並ぶのでこの名がある。経緯糸3本で組織されるものを三枚綾,4本のものを四枚綾と呼ぶ。地質が柔らかで光沢に富むため各種の衣装類に多用され,サージ,ギャバジン,デニムなどがよく知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 